【ドル円 USD/JPY】2025年8月3日(日) 週明けの衝撃に備えろ!ドルインデックス(DXY)と利下げなし確率の関係をグラフ化
皆さん、こんばんは!ゆるりもゆるりです。
衝撃のデータになるかも...!
2025年7月1日~8月1日のドルインデックス(DXY)とFedWatchによる利下げなし確率の関係をグラフ化してみました。8/1に乖離率の差が急拡大しております。週明けはチャートと関連経済ニュースなどに注目です。ドル関連通貨の急変動が予想されます。急変動した際のトレンド方向に逆張りは厳禁です。
このグラフを参考に私なりに分析した結果をまとめてみましたので、良ければご一読ください。
・2025年7月1日~8月1日のドルインデックス(DXY)とFedWatchによる利下げなし確率の関係をグラフ化した画像
▼週明けのドル動向に注目!売りが継続しボラティリティ急増の可能性
2025年8月3日時点で、ドルインデックス(DXY)と米連邦準備制度(FRB)の利下げなし確率をグラフ化し分析した結果、興味深いトレンドが浮かび上がりました。
特に8月1日には、乖離率の差が急拡大(それぞれ約0.42%)しており、市場の期待と実際のドル価値のズレが顕著です。
最近の経済指標、特に8月1日に発表された雇用統計下方修正が影響し、利下げなし確率が62.34%から19.69%へと急落。DXYは99.82から99.14へと軟化しました。
これにより、市場は利下げ期待を織り込み、ドル売り圧力が強まっている兆候です。週明け8月4日以降、このトレンドが継続する可能性は高く、特にアジア市場のオープンで投機筋が動けば、ドルはさらに下落するシナリオが考えられます。
加えて、利下げなし確率の変動が大きい時期は、ボラティリティが急増する傾向があります。7月3日の急上昇(6.34%→31.89%)や8月1日の急落(62.34%→19.69%)は、トレーダー心理の不安定さを反映しており、週明けには同様の動きが予想されます。投資家は、ドル/円やユーロ/ドルのような主要ペアで急激な値動きに備えるべきです。
※7月3日の急上昇理由は、7/2のADPの結果が悪かったことに対して、7/3の米雇用統計は良かったことによる反動
結論として、週明けのドル売りが継続し、強いボラティリティが発生するリスクは無視できません。DXYが96付近まで下落する可能性もあり、ポートフォリオの見直しやリスク管理を今のうちに検討することをお勧めします。
※DXYが96付近は単純に見てドル円が143円前半~142円後半に相当
▼DXYとFedWatchの米連邦準備制度(FRB)の利下げなし確率情報
今回の参考画像を作成するのに用いたデータを以下にまとめます。
DXYデータ(TradingViewより)
2025年08月01日 99.14
2025年07月31日 99.97
2025年07月30日 99.82
2025年07月29日 98.89
2025年07月28日 98.63
2025年07月25日 97.64
2025年07月24日 97.38
2025年07月23日 97.21
2025年07月22日 97.39
2025年07月21日 97.85
2025年07月18日 98.48
2025年07月17日 98.73
2025年07月16日 98.39
2025年07月15日 98.62
2025年07月14日 98.08
2025年07月11日 97.85
2025年07月10日 97.65
2025年07月09日 97.56
2025年07月08日 97.52
2025年07月07日 97.48
2025年07月04日 96.96
2025年07月03日 97.18
2025年07月02日 96.78
2025年07月01日 96.82
▼最後に
最後まで当ブログをご覧頂き、ありがとうございました。
内容はブログ筆者の個人的な分析と意見ですので、トレードにおいては参考程度に留めておいてください。
皆様の相場分析の参考になれば幸いです。
※このデータは、xAIのGrok3を活用して可視化しました。
コメント
コメントを投稿